TOP
トップ参加体験グッズ地図プレス分析ブログ直販田舎時間について
日程とっくり踊り続く
おにぎり隊とジェームズディーン( 撮影・画像加工・文章・編集:貴山敬 )

クリックすると大きな画像が出てきます。おなじみの築300年の古民家、大黒屋でいったん集合してから菊畑に出発です。ちょっと寒い。

クリックすると大きな画像が出てきます。いつもの眼鏡橋のかかる川(8月の風景はコチラ)が台風の影響でこんな濁流に。

クリックすると大きな画像が出てきます。手前の方が、今回受け入れてくださった粟野さん。菊畑の作業は腰への負担がなく、力作業も少ないことから、高齢者向きなんだー、と笑っておっしゃってました。今日はここで食用の菊の花びら摘みです。山形では菊の花をゆでてちょっと醤油をつけて、焼きそばのようにモリモリ食べます。東京の方であんまりはやってないのは、生産量が追いついてないからじゃないかな。独特の甘味と苦味です。それから、菊をゆがくときは、お湯にお酢を入れましょう。そうしないと茶色く変色してしまいます。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。左右の花の違いがわかるでしょうか。中心の花びらが開いているかどうかがポイント。右側の花は中心がまだ開いていないので摘んじゃダメ。

クリックすると大きな画像が出てきます。こうやって片方の手で中心を軽く押さえて、軽くぽきっと花を摘んでいきます。

クリックすると大きな画像が出てきます。菊の花摘みの時はミツバチに要注意。うっかりすると掴みそうになって刺されます。

クリックすると大きな画像が出てきます。これが「赤モッテ」。「もってのほか」という品種で、黄色いのは「黄モッテ」と呼ばれます。ゴレンジャーみたい。

クリックすると大きな画像が出てきます。摘み取った菊の花をこうやってモクモクと花びらをとっていきます。これを「ちらし」作業といいます。
この「無口でモクモク作業」、実はときどき体験できません。田舎時間という活動は天候と受入側の姿勢に大きく左右されるからです。雨で作業がなくなったり、逆に晴れの日が続いて我々が行くまでに作業が終わってしまったり、ついついおもてなしを受けちゃったりして、こういう「無口でモクモク作業」が少なかったりします。田舎時間の運営者である私としては、この「無口でモクモク」感を感じられる時間を増やしたい!

クリックすると大きな画像が出てきます。私(貴山)です。かぶってる手拭いはふぢ金旅館でもらったもの。頭にまいて首まいて顔ふいて手ふいて、すごい便利。
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。ちらした後。

クリックすると大きな画像が出てきます。お昼も大黒屋で。
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。「おにぎり隊」の面々。地元のお母さん達です。サランラップやら炊飯器やら塩やらを持ってきたかと思うと、さっと陣地を形成、見事な役割分担と一糸乱れぬチームワーク、おにぎり生産ラインを一瞬にして稼動させました。田舎時間企画としては、食事の準備も後片付けもできるだけ参加者にやってもらいたいので、「私がやります!」とか「この子にやらせてください!」とか言ってみたものの、馬耳東風、一応聞こえているようですが、臨戦態勢に入ってしまったおにぎり隊の列は全く乱れず、「いいのよいいのよ~(笑)」と言っているような気がするものの、いつもの山形弁とも若干違う言葉で聞き取れず。全く輪の中に入れません。
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。気がついたらおにぎりがそこに。お母さん方が来ておにぎり作っていたのは夢だったんじゃないかと思うぐらい一瞬の出来事でした。
このおにぎり美味しかったなー。
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。明日の明け方にここを直撃すると予想される台風に備えて、菊畑のビニールハウスのビニールをはがします。本当はとりたくないんだけど、骨組みが強くないので、とらないとハウスごと飛ばされちゃう。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。自生のアケビを発見。なんともいえない、複合的な美しい紫色です。

クリックすると大きな画像が出てきます。カエルの卵みたいな味(食べたことないけど)。

クリックすると大きな画像が出てきます。晩御飯の山形郷土料理「いも煮」に使うサトイモを収穫。こうやって写真を見ていると、とれたてのサトイモの、なんともいえない、まろやかな食感を思い出します。茎の部分は「ズイキ」と呼んで、これも食べます。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。サトイモはこんな風にごっそりついてます。これを水洗いしたのが右の写真。根っこの上の方の部分も、イモとはまた別の味わいがして美味しい。茹でた時にちょっと灰色で固いのがあったらそれ。確かオヤイモとかって呼んでたかな。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。ズイキの皮をジャガイモの皮むき器みたいなのでシャキーシャキーとむいていきます(この作業をすると猛烈に手がかゆくなることが後で判明)。むいたら、今度は竹のギターピックみたいなやつで穴を開けて糸を通します。こういう竹の糸通しがあることよりも、在庫していることに驚き。

クリックすると大きな画像が出てきます。こうやって干して後で食べます。保存食なんですね。こういう干してる風景はよく見ました。ズイキって里芋のことだったんですね。後で辞書で調べたら「芋茎」と書いてズイキと読みます。

クリックすると大きな画像が出てきます。もちつきも大黒屋の中でできちゃいます。よく考えると、もちつきできる家ってすばらしい。するするっとすべらして、自重で落とすのがポイント。

クリックすると大きな画像が出てきます。ディナータイム!

クリックすると大きな画像が出てきます。燻製中。囲炉裏の上におくだけで燻製になっちゃうわけです。

クリックすると大きな画像が出てきます。田舎時間とアケビ。

カモシカ温泉の話を聞きました。蔵王のふもと辺りにある温泉で、昔は温泉民宿があったけど、すっかり廃れてしまって今は温泉があるだけ。でも、ちょっと掘ればすぐに温泉が出るので、近くの村の人が一年に一回、シャベルをもって温泉入りにいくそうです。シャベルと温泉。今度行きたい!


クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。囲炉裏で焼いた豆腐田楽を食べる井上さん。囲炉裏という調理器具のグレートさを感じる瞬間です。

クリックすると大きな画像が出てきます。田舎時間に初登場、鹿肉です。たまたま手に入ったものを持ってきて頂きました。若干臭みがあるんだけど、それがけっして気にならない上品な味。脂身がすごいおいしいらしい。参加者曰く、ワニ肉に似てるとのことなので、僕らの中では鹿肉=ワニ肉=すごい美味しい、です。

「とっくり踊り」の話を聞きました。この地方で伝わる「とっくり踊り」とは何かと調べてみると、↓とあります。

はっぴ姿であぐらをかいた女性が、酔っ払った様子で徳利片手にユーモラスに踊るもので、参勤交代で大名が宿泊した際に、村の女性たちがお殿様をもてなすために編み出された踊りと言われています。現在は、地区の女性による「楢下とっくり踊り保存会」が結成され、伝承されています。

みなさん!こんな説明にだまされちゃいけません。今回はとっくり踊りの真の姿を内緒で教えてもらいました。
まず、とっくり踊りの時は下着をつけません(!)。上着だけをはおって、下は腰巻一つ。村の、若くて、大名の前なんだから、きっと村一番の美しい女性が「酔っ払った様子で徳利片手にユーモラスに踊る」だけならまだしも、なんと踊りの最後は目の前であぐらをかいてすわる。
この意味がわかるでしょうか。自分が参勤交代の途中の江戸時代の大名で、自分の前でとっくり踊りをされているところを想像して下さい。
なんたるエロチシズム。江戸の時代のこんな山奥で、そんな文化が育まれていたとは。ため息が出ます。はー。
おそらくは、そこで御殿様のお目にとまれば奥女中で召し抱えてもらえる、ということもあったのではないでしょうか。でも、よく考えると、きっと本人の意思に反することもあっただろうし、だまされることもあっただろうし、そのことがきっかけで恋人と別れるとか、村八分にされるとか、悲しいこともたくさん起きたのではないでしょうか。エロスと悲しみの楢下とっくり踊り。

もちろん今は普通に服を着て踊ります。念のため。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。ここから日曜日。

朝ごはんの食材は地元の方に頂いて公民館の台所で自炊です。昨日あれだけ食べたんだからと思ったのに、みんなモリモリ食べてました。
( 撮影:中山誠基 )


クリックすると大きな画像が出てきます。台風は結局直撃はしなかったものの、乾燥中の稲が倒れてしまったので、それを直します。

クリックすると大きな画像が出てきます。杭を立てるところから。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。こうやって天日干ししたお米の方が、機械乾燥したものより美味しいそうです。食べくらべたことないので違いはよくわからないけど、天日干しの方がおいしそうだよね。

クリックすると大きな画像が出てきます。収穫後の乾燥した田んぼでひからびるタニシ。実は死んでいるわけじゃなくて水の中につかると生き返ります。このフタというか皿が上を向いているものが生きているタニシなんだそうです。

クリックすると大きな画像が出てきます。わかりづらいんだけど、楢下の家が集まっているところを抜けて、萱滝方面にちょっと進むと、すぐ右側に工事中の道があって、そこの橋の近くの川はわりと深くて泳げるそうです。端の右側から石を並べて降りれるようになってるところがあって、そこを降りていきます。今度の夏に行ってみよう。

クリックすると大きな画像が出てきます。台風でやることなくなっちゃったのでザリガニつりしました。

クリックすると大きな画像が出てきます。僕の小さい頃の記憶以上にザリガニは頭が悪く、次から次へとスルメで10匹ぐらいすぐに釣れました。左の写真は子持ちザリガニ。残念ながら長靴にピントあわせちゃったのですが、かなりリアルなチビザリガニが50匹ぐらい親ザリガニの腹の下にいて、ピントがあってなかった方がよかったのかも。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。ザリガニ池の隣に住んでるおばあちゃんのキノコ畑見せてもらいました。断面から生えているのは雑菌で、こうやって雑菌が出てきちゃうとキノコは出てこないそうです。

クリックすると大きな画像が出てきます。一服いただきました。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。おばあちゃんの家から戻ってみると、一匹のザリガニ君がこんな姿に。
食べてみよう、と僕達が話していたので、地元の人が気を利かして一匹やっといてくれたのでした。でも「ホントにそれ食べるんですか。」っていう冷たい視線が...

クリックすると大きな画像が出てきます。廃村になった「泥部村」。来るのは2回目です。廃村になった村はあちこちにありますが、10年ぐらいたつと建物が完全に崩れてしまって、面影がなくなってしまいます。そういう意味で、泥部村には、当時の存在感をまだとどめている、貴重な時間が流れています。
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。火の用心
お蚕泣かすな 桑肥やせ
上ノ山 長谷川製紙所

クリックすると大きな画像が出てきます。ドキドキする。
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。廃屋の中でジェームズディーン発見。

日程とっくり踊り続く
トップ参加体験グッズ地図プレス分析ブログ直販田舎時間について


Copyright (C) 2002 田舎時間. All rights Reserved.