![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ( 撮影・画像加工・文章・編集:貴山敬 ) |
![]() | ![]() | 旅館の近くの足湯。上山には確か5箇所ぐらい足湯があります。足湯というのは足だけ入れる浅い温泉の事で、日本各地で最近できています。上山でも足湯を作ったのは去年ぐらいですね。知らない人と気軽にコミュニケーションをとれる場になっている事が、足湯が意外に好評な理由です。実際、世代が違う人が仲良く肩を寄せ合って足を暖めながら話をしているところを何度も見かけました。 |
![]() | ![]() | 斉藤茂吉記念館。かみのやま温泉駅の隣(かその隣)の「斉藤茂吉記念館前」駅下車すぐ。きれいなところでした。 |
![]() | ![]() | 斉藤茂吉記念館近くの蕎麦の花。大きい写真(左の画像をクリック)が綺麗です。 |
![]() | ![]() | 斉藤茂吉が通った小学校近くの神社。 |
![]() | ![]() | 神社前の鉄でできたシーソー。 |
![]() | ![]() | 畜産農家もちょっと見学しました。 |
![]() | ![]() | ここは、数年前に廃村となった泥部村。 |
![]() | ![]() | 雑草がただ生えているだけに見えますが、実は元々田んぼだった場所。 |
![]() | ![]() | つるに巻きつかれたトラック。中には1980年代の新聞が置いてありました。 |
![]() | ![]() | 畳が打ち捨てられていたところに、1羽の綺麗な、大きな蝶が、なんとも言えない魅力をふりまきながら、ひらひらと飛んでいました。 |
![]() | ![]() | 羽の表がブルー、裏に白色の模様。帰ってから、その道のプロに聞きました。有名なミヤマカラスアゲハだそうです。 |
![]() | ![]() | こういう山の横道をずんずん行って、 |
![]() | ![]() | きれいな小川にでました。 |
![]() | ![]() | 本当はここから川をのぼっていきながら魚つきする予定だったんですが、水量が増えていたのでやめにしました。確かに5分も入ってられないぐらい水は冷たいし、流れが速くてうっかりすると流されそうになります。 |
![]() | ![]() | 右奥で座っているのは市役所の井上さん。 |
![]() | ![]() | 川の中をのぞいてみました。
|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | この川から不動滝まで、1時間ぐらい登っていきました。途中にあった山百合。崖の上に咲いてました。 |
![]() | ![]() | クルミ。 |
![]() | ![]() | イモリ。なんともいえない怠けた感じで浮かんでました。 |
![]() | ![]() | ワイルドな道をずんずん行くと、 |
![]() | ![]() | ここが芦狩不動滝。自転車で来るのはさすがに厳しいところにあります。今回は途中まで車でした。
|
![]() | ![]() | 近くでみるとすごい迫力。 |
![]() | ![]() | さすがに泳げませんでした。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ヤギが一匹。 |
![]() | ![]() | 今回も行きました。原口そば。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | そばがき。 |
![]() | ![]() | そば湯。 |
![]() | ![]() | 恐らくここが問題の場所。多分、ここに首なし地蔵と鎌が祀られていると思います。入り口が荒れていて中に入れませんでした。壊れた扉を無理矢理こじあければ入れますが、そこまでの勇気はありません。その日の夜は金縛りにあいました。 |
![]() | ![]() | おみやげにカブトムシいただきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |