TOP
トップ参加体験グッズ地図プレス分析ブログ直販田舎時間について
日程taro.冬眠カエルスーパー農道続く
冬眠してたカエルを起こした日( 撮影・画像加工・文章・編集:貴山敬 )

お邪魔した冨士さんのお宅は、牧野(マギノと読みます)の笠松地区。昔は笠のように広がる立派な松があったそうですが、区画整理で伐採されてしまったそうです。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。今日の作業は柿の木の皮はぎ。まずは木の周りの雑草をとります。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。アカスリ。

クリックすると大きな画像が出てきます。カエル。

クリックすると大きな画像が出てきます。ヘビかネズミの穴。

クリックすると大きな画像が出てきます。オオイヌノフグリ。

クリックすると大きな画像が出てきます。名前の由来は、実が犬のタマ袋(=ふぐり)に似ているから。

クリックすると大きな画像が出てきます。冬眠中のカタツムリ。入口のところが固まってます。

クリックすると大きな画像が出てきます。ホトケノザに似ていますが、実は違う種類の草花で、明治時代にヨーロッパから渡来して帰化したヒメオドリコソウ。

クリックすると大きな画像が出てきます。この苔むした石の名前は、サカエイシ(境石)。実はちゃんとした役割をもった石で、

クリックすると大きな画像が出てきます。畑と畑の境の位置を示しているのです。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。おひたしにして食べます。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。太陽の光を浴びたウド。左側の写真をクリックすると、力いっぱいなウドが見れます。

クリックすると大きな画像が出てきます。いかにも木の精が宿っていそうなこの大木はヒメグルミ。

クリックすると大きな画像が出てきます。日本の固有種で、実の形は細いハート形。

クリックすると大きな画像が出てきます。

クリックすると大きな画像が出てきます。スモモの花が満開でした。大きい写真(左の画像をクリック)が綺麗です。

クリックすると大きな画像が出てきます。花桃。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。ウコギ。上山の郷土料理でよく出てくるけど、買おうとすると実は高級食材。

クリックすると大きな画像が出てきます。ついさっきまで土の中に根を張っていたウドを冨士家自家製味噌と一緒に。生き返る瞬間です。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。新鮮で柔らかくてちょっと甘くて生でシャキシャキ食べられるニラと、キクイモの仲間のブタイモ。ブタイモは、もともとは上山ではどこの家庭でも食べていたという事ですが、最近はとても珍しいそうです。おならがプップ出ます。

クリックすると大きな画像が出てきます。冨士さんのお宅の前にある小さい火の見櫓。電灯になってます。

クリックすると大きな画像が出てきます。満開の10日ぐらい前のさくらんぼの花。

クリックすると大きな画像が出てきます。右下の植物は薬味に使うワケギ。

クリックすると大きな画像が出てきます。実はこのワケギ、音が出るんです。太い方がいい音でます。

クリックすると大きな画像が出てきます。ウサギのうんち(らしいです)。

クリックすると大きな画像が出てきます。キジ。
( 撮影:よっちゃん )

クリックすると大きな画像が出てきます。冨士さんのお父さん。

クリックすると大きな画像が出てきます。冬眠中のカエルがわんさか出てきました。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。夕食の準備。黒ゴマをすりつぶしてお餅のたれにします。

ここから下は鏡さん班と合流後の写真です。

クリックすると大きな画像が出てきます。お餅にタレつけます。

クリックすると大きな画像が出てきます。マタタビ酒で乾杯。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。食事中。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。詩吟をするおばあちゃんと、
あいのてを入れるおじいちゃんと、

クリックすると大きな画像が出てきます。手拍子する一同。

クリックすると大きな画像が出てきます。宿に帰ってから、鏡さんに頂いた山芋を料理してもらったものがデザートに。

日程taro.冬眠カエルスーパー農道続く
トップ参加体験グッズ地図プレス分析ブログ直販田舎時間について


Copyright (C) 2002 田舎時間. All rights Reserved.