![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ( 撮影・画像加工・文章・編集:貴山敬 ) |
![]() | ![]() | サイクリング出発。農道をズンドコ行って、 |
![]() | ![]() | まず、冨士さんのお家に行って、昨日残ったお餅を頂きました。 |
![]() ![]() | ![]() | 次は、ちょうど一年前の2003年4月にお邪魔した姥懐。休業中でラフランスソフト食べれず。お水だけ頂きました。 |
![]() | ![]() | 2004年3月に雪すべりしたところ。 |
![]() | ![]() | 誰もいない大黒屋。ふんばいった日。大宴会した日。 |
![]() | ![]() | 眼鏡橋か泪橋。
|
![]() | ![]() | のぼり。 |
![]() ![]() | ![]() | 途中の神社でお参り。 |
![]() | ![]() | のぼり。 |
![]() | ![]() | 今年の夏はここから萱滝まで沢のぼりします。
|
![]() | ![]() | 古屋敷村の、2003年10月に泊まった築180年の日本家屋の裏。 古屋敷村は江戸時代に金山が発見され、明治に至り養蚕と薪炭で栄えた村です。今では人が住んでいるのは数戸のみ。 |
![]() | ![]() | 古屋敷村の墓地だったところ。ほとんどのお墓は村人とともに山を下りました。今残っているのは無縁仏のお墓だけ。 |
![]() ![]() | ![]() | 萱滝。水中メガネで中を覗くための岩も隠れるぐらい水位が高く、今まで見た中で最も水量が多かったですね。 |
![]() | ![]() | くだり。 |
![]() | ![]() | 小さいお寺でお祭りしてました。 |
![]() | ![]() | お昼はおなじみの原口そば。 |
![]() | ![]() | 全くこがなくてもゆっくりゆっくり進んでいくサイクリングに最適なスーパー農道。ポカポカしてる日には最高です。 |
![]() | ![]() | 田んぼの中にある、夏の間は緑に囲まれる小さい神社を囲んでいるのは桜の木でした。 |
![]() | ![]() | 上山城の桜は満開で、素晴らしい眺めで、ポカポカしてるし、満開の桜の下でうたた寝しました。 |
![]() | ![]() | 芝生の上でねっころがって見た桜の花。 |
![]() | ![]() | たぬき。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |