TOP
トップ参加体験グッズ地図プレス分析ブログ直販田舎時間について
日程枝拾い米ぬかふんばいる続く
ふんばいる日( 撮影・画像加工・文章・編集:貴山敬 )

クリックすると大きな画像が出てきます。なんだか何回も来ているような気がしますが、ここに入るのは1年ぶりです。1年前の大宴会がつい先月ぐらいの気がする。

クリックすると大きな画像が出てきます。大黒屋の天井。左下に見えるのは正月飾り。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。こうやって囲炉裏に足を出す事を、この地方では「ふんばいる」といいます。
( 一番右の画像の撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。まずは藁を打って柔らかくします。こうする事で、わらをなうのが簡単になります。
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。アヴァンギャルドな藁でできたコート。雨の日用です。この藁でできた服は、現代のセンスで見ても格好いいと思う。観光関係の人は、よく見る「~~観光協会」とか書いてあるハッピをやめて、こういうの着たらいいのに。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。藁を打って柔らかくしたら、今度は結っていきます(縄は「編む」のではんくて「結う」といいます)。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。今回で田舎時間も13回目。私が上山に来るのは14回目なわけですが、新しい郷土料理を今回も発見。「干柿のシソ巻き」。干柿をお茶で戻してからシソを巻いて砂糖漬けにするのかな?心地よく重たいので2個ぐらい食べるともう満足。

クリックすると大きな画像が出てきます。はじめてわらをなうというこの方は地元の人。

クリックすると大きな画像が出てきます。足の指にひっかけて、
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。横に縄を通していくと、もうわらじっぽくなります。

クリックすると大きな画像が出てきます。そうこうしている内においしそうなものが囲炉裏に...
( 撮影:中山誠基 )

クリックすると大きな画像が出てきます。最後に藁がとびでているところをジャキジャキと切ってできあがり。

クリックすると大きな画像が出てきます。これで完成、では多分なくて、鼻緒が先端にあるのがわかるでしょうか。このままだと足の指がわらじから飛び出てしまいます。このわらじにはさらに上カバーをつける工程があって、それで完成だと思います。

クリックすると大きな画像が出てきます。納豆汁をのむ。

クリックすると大きな画像が出てきます。納豆餅を食べる。

クリックすると大きな画像が出てきます。雪遊びに出発。これは確か、眼鏡橋じゃなくて泪橋かな。8月の風景はコチラ

クリックすると大きな画像が出てきます。

クリックすると大きな画像が出てきます。クリックすると大きな画像が出てきます。カンジキ履かせてもらいました。トラディショナルタイプとモダンタイプ。

クリックすると大きな画像が出てきます。楢下の公民館の裏手の方に、地元のこども達が遊ぶすべり台があって、最初はこんな感じで、

クリックすると大きな画像が出てきます。ズルズルーとすべってたんですが、

クリックすると大きな画像が出てきます。すぐに飽きたので、ジャンプ台を作って大人用のコースにしちゃいました。

クリックすると大きな画像が出てきます。これはジャンプ失敗。この後で背中と首を打ってます。テイクオフの瞬間に重心を後ろにずらすのがポイント。

クリックすると大きな画像が出てきます。ジャンプ成功! よくわからない人は左の画像をクリックして拡大してみて下さい。

クリックすると大きな画像が出てきます。

クリックすると大きな画像が出てきます。雪遊びして大黒屋に帰ってきたら、しっかり味のしみこんだ玉こんにゃくが囲炉裏に!

クリックすると大きな画像が出てきます。

クリックすると大きな画像が出てきます。お二人にお食事をご用意して頂きました。

クリックすると大きな画像が出てきます。

日程枝拾い米ぬかふんばいる続く
トップ参加体験グッズ地図プレス分析ブログ直販田舎時間について


Copyright (C) 2002 田舎時間. All rights Reserved.