![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ( 撮影・文章:ノゾミ, 画像加工・編集:貴山敬 ) |
![]() | ![]() | 田植え直前の苗。 12cmほどの高さになるまで苗箱の中で育てられる。温度などの条件によって多少違いはあるが、約1カ月かかるとのこと。 |
![]() | ![]() | 田植え機。 両脇に積まれているのが苗箱。1台(非常に高価)を数軒でリースして順番に使う。30年前くらいまでは手植えも行われていたが、今ではほとんどが機械植え。 |
![]() ![]() | ![]() | 【左】レモンバーム(?)としらすのかき揚げ。食べたことのない斬新な組合せ。 【右】うどの芽のてんぷら。その他、大葉、アスパラなどたくさんの種類のてんぷらがあって大変美味でした。 |
![]() | ![]() | 農業用水の蛇口。 水は非常に冷たい。 |
![]() | ![]() | 機械による田植え後の様子。 雑草防止のための黒い紙が敷かれている。紙を敷いていてもやはり雑草は伸びてしまうので、草取り作業は必須。 |
![]() | ![]() | 田植え機について説明をする北澤さん。 「(田植え機の運転に)必要な免許は何ですか?」と素人まるだしの質問をしてしまった。大型特殊あたりかなーと思っていたが、ナンバープレートもないので免許は不要とのこと。知らなかった。 |
![]() ![]() ![]() | ![]() | 田植え機接写画像。一番右の画像の右上は雑草防止紙を切る刃。写真で見るとあまりわからないけれど、かなり鋭利な刃物とのこと。 |
![]() | ![]() | 農薬を使った水田の脇の畦道。 草が枯れて茶色くなっている。 |
![]() | ![]() | 農薬を使わない水田の脇の畦道。 草は緑色。上の写真との違いは明らか。 |
![]() | ![]() | おやつの一品。 片栗粉をつけて揚げたごぼうに甘辛いたれをからめて胡麻をまぶしてある。やわらかく、シャキシャキした歯ごたえもあってとても美味しかった。 |
![]() | ![]() | カエル。 田んぼ周辺には大小さまざまなカエルが。アメンボもたくさん。 |
![]() ![]() | ![]() | 田植え中。 |
![]() ![]() | ![]() | 機械で植えた後にまばらになっている部分を埋めていく。ちゃんと植えられているか見る、ほど良い本数(2、3本)をほど良い深さに植える、すでに植えてある苗を踏まないように気をつける、転ばないように注意する。前屈姿勢を続けたままこれらすべてをするのはなかなか大変。 |
![]() | ![]() | 田植え中の中山氏(たぶん)の手元。 植えた直後の苗はあまり安定せず、なんだか不安。 |
![]() ![]() | ![]() | 北澤さんのお母さん。 田植え初挑戦の私たちにいろいろアドバイスをくださいました。 |
![]() | ![]() | 水田にいたヒル。 映画「スタンド・バイ・ミー」にもヒルが登場する名場面があったはず。 |
![]() | ![]() | 洗い終えた苗箱。 2日間で250個前後洗ったと思われる。最初のうちは要領がつかめず1個を洗うにも時間がかかったが、次第に自分なりの手順ができていった。数をこなしていくうちに、あらかじめ水の中に浸けておいて、流水の勢いで泥をあらかた落としておくと良い、などの知恵も生まれてくる。全部を洗い終えることができなかったことが心残り。 |
![]() ![]() | ![]() | サイクリング開始。 3人でおそろいのショッキングピンクの自転車。車輪小さめのママチャリで、もちろん変速機などもなく、坂道などはサイクリングというよりトレーニングに近かった。 |
![]() | ![]() | 原口そば店内にて。 |
![]() | ![]() | そばがき。 甘めの胡麻だれをつけて食べる。他に納豆味もあり。そばつゆをつけても美味。男性2人はそばがき初体験だった模様。 |
![]() | ![]() | もりそば(普通盛り)。 そば粉の割合は多め(たぶん)。やや平たい形状の麺。注文の内容にかかわらず漬物が一緒に出てくる。そば茶はセルフサービス。 |
![]() | ![]() | 店内の壁にはかなりの数のカレンダーが掛けられている。 いろいろとおつきあいがあって、どれかひとつだけを掛けるわけにもいかないのかなーなどと推測。 |
![]() | ![]() | 道端に咲いていたあやめ(かきつばた? 花菖蒲??)の花。 写真のような紫系統のほか、黄色やピンクなど色とりどりで美しい。菜の花やシロツメクサ、アカツメクサ、その他名前のわからない植物もたくさん。 |
![]() | ![]() | フルーツロードで見つけたさくらんぼ。 美味しそうに色づいている。木によって、場所によって、成長状況はばらばら。 |
![]() | ![]() | サイクリング中に出会ったウシ。 すぐ近くに牛舎もあった。 |
![]() | ![]() | 田んぼの真ん中にぽつんと建つ神社(名称失念)。 かなり小さいけれど、参道(兼畦道)も鳥居もちゃんとある。 |
![]() ![]() | ![]() | 庭先や道端でよく見かけた木。 小さな白い花がグレープフルーツくらいの大きさにびっしりと固まって咲いていて、なかなかと壮観。1つ1つのかたまりはわりと重みがある。残念ながら名称不明。 |
![]() | ![]() | 上山城の足湯にて。 足湯は市内に数箇所あり、地元内外の老若男女が集う憩いの場となっている様子。お湯に足をつけているうちに体全体が温まってくる。ここはさほど高温でもなかったけれど、泊まった旅館近くの足湯は一瞬で足を引っ込めてしまうほど非常に熱かった。 |
![]() ![]() | ![]() | 帰りの新幹線車内で購入した牛肉弁当。 米沢駅名物で、約1000円。焼肉状のものがごはんの上に乗っているかと思いきや、すき焼き丼風。ごぼうの煮物、味噌の大葉巻き(正式名称不明。この地方の伝統料理)などが入っている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |